- 幅のサイズを測る - 【 機能性レール(一般的なレール)の場合 】 ・レールの端にある固定キャップのランナー(フックをかける穴)から逆のランナーまでを測ります。 細かく気になさらない方はレールの端から端までレール全体を測っていただくと楽に測る事ができます。 【 装飾レール(見せるレール)の場合 】 ・レールの端にある装飾キャップを左右除いた、ブラケットの外側にあるリングランナー(フックをかける穴)の間を測ります。 ※装飾レールは、ブラケットから装飾キャップまで、窓のサイズに対して、ゆとりがある場合があります。 ゆとり部分も入れてレールの端まで行くサイズにするか、窓にだけかかっていれば良いサイズにするかはご自身でご判断してください。 注意:装飾レールの種類によって異なりますので、レールを良くご確認ください。 【 出窓(カーブレール)の場合 】 ・レールの端にある固定キャップAのランナー(フックをかける穴)からB逆のCのランナーまでを測ります。 細かく気になさらない方はレールの端から端までレール全体を測っていただくと楽に測る事ができます。 ※窓に対してAとBとCと別々にレールが付いている場合は、一つ一つ別々にお測りください。 - ゆとりに関して - 測った巾のサイズは実寸になります。 実寸に少し余裕を持ったサイズにすることをお勧めします。 実寸よりも少しゆとりをもたせる事で、閉めた時に少し足りないや、開いてしまうという可能性を防ぐ事が出来ます。 あまり余裕を好まない方は 実寸×1.03(3%) たっぷり余裕が欲しい方は 実寸×1.05(5%) したサイズをお勧めします。 ・巾継ぎ(つなぎ目)が入ります。 カーテンは、製作するサイズやお選びいただく生地によって、巾継ぎ(つなぎ目)が入ります。 巾継ぎ(つなぎ目)の位置はご指定いただけません。予めご了承ください。
丈(高さ)のサイズを測る 【 掃き出し窓の場合 】 ・掃き出し窓の場合は、カーテンを掛けるランナーの穴の下から、床までぴったり測っていただいて そのサイズからドレープカーテンの場合はマイナス1cm、レースカーテンの場合はマイナス2cmしたサイズになります。 ※ドレープカーテンが無くてレースカーテンだけの窓の場合は、レースカーテンでもマイナス1cmしたサイズになります。 ※窓の作りによっては、窓が床より上がっていて、掃き出し窓でも窓の下に壁がある場合があります。 その場合は床まで垂らすか、お好みでご判断ください。 【 腰高窓の場合 】 ・腰高窓の場合は、カーテンを掛けるランナーの穴の下から窓枠の下まで計っていただいて そのサイズに15cm〜20cmプラスしたサイズになります。 ※ドレープカーテンを20cmプラスした場合は、レースカーテンは19cmプラスしたサイズになります。 【 出窓の場合 】 A 出窓で窓にカウンター(物置スペース)がある場合は、 カーテンを掛けるランナーの穴の下から、カウンターまでぴったり測っていただいて、 ドレープカーテンもマイナス1cm、レースカーテンも同じくマイナス1cmしたサイズになります。 ※但しマイナス1cmすると丈が上がりすぎている印象になる場合があります。 その為マイナス1cmせずに、取り付け方法の選択でAフックを選択して頂いて アジャスターフックで丈を調節する事が出来るので、アジャスターフックで調節する方法をお勧めします。 B 出窓でもドレープカーテン用のレールが、カウンター内ではなく、外付けで付いている場合があります。 その場合は腰高窓の測り方になります。 注意: 実寸丈サイズは1cm単位です。小数点は繰り上げたサイズでご指定してください。 但し生地の性質によりカーテンの丈サイズはご指定サイズから±0.5cm変動する場合があります。
- 開閉方法を選択する - 【 両開き 】 ・1つの窓に対して、2枚でカーテンを掛けます。 200cm巾の窓の場合、左右2枚で200cm巾に合うようにお作りします。 通常で一般的な作り方になります。 【 片開き 】 ・1つの窓に対して、1枚でカーテンを掛けます。 200cm巾の窓の場合、左か右1枚で200cm巾に合うようにお作りします。 ※その他、角でL字型に窓がある場合や、細長い窓など窓の作りに合わせてバランスを見て作り方を選択してください。 そして窓だけを見るのではなく、お部屋とのバランスを考慮してお作り下さい。
- 取り付け方法フックを選択する - 【 天井付けAフック 】 ・装飾レールでレールを見せたい場合や、 天井に直接レールが付いている(カーテンレールボックスがある)場合は、天井付けAフックを選択します。 【 正面付けBフック 】 ・機能性レール(一般的なレール)でレールを隠したい場合は、正面付けBフックを選択します。 ◆ダブルレールの種類によって、取り付け方法が変わります。 1、 手前側は装飾レール、奥側が機能性レールの場合は、手前は天井付けAフック、奥側は正面付けBフックを選択 2、 手前も奥側もダブルで装飾レールの場合は、両方とも天井付けAフックを選択 3、 手前も奥側もダブルで機能性レールの場合は、手前は正面付けBフック、奥側は天井付けAフックを選択 4、 両方とも天井に直接レールが付いている(カーテンレールボックスがある)場合は、両方とも天井付けAフックを選択 ※ダブルレールの種類で、取り付け方法が変わりますので、良く確認してご指定ください。 ◆フックはアジャスターフックになります。 ・アジャスターフックは、フック部分を数センチ、丈(高さ)を調節する事が出来ます。 ※但し正面付けBフックを指定して作った場合と、天井付けAフックを指定して作った場合では、 すでにフックの位置が異なって届きます。その為、調節できる高さも作り方によって異なります。